|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東海 : [とうかい] 【名詞】 1. region south of Tokyo on Pacific Ocean side of Japan 2. eastern sea ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
東海寺(とうかいじ)は、栃木県宇都宮市篠井町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基は円覚(寺伝)。 == 概要 == 寺伝によると、東海寺は当時小山城城主であった朝比奈兼秀の孫である和田朝盛が出家して円覚と号し、寛喜2年(1230年)にこの地に寺院を建立したのが起源とされる。この後、長禄年間(1460年から1467年:室町時代)になって常陸の佐竹氏が金山奉行に命じて篠井金山を開発し村松虚空蔵尊を勧請して当寺境内に堂宇を建立し虚空蔵菩薩像を奉安、佐竹氏本拠地の常陸国太平洋沿岸地域が「東海」と称されていたことに因んで、当寺を「東海寺」と改名し守護寺としたと言われる。戦国時代には寺運が衰微し(佐竹義重が急速な勢力拡大を図り、篠井付近は日光山僧兵等の周辺勢力との戦場となった)衰退したが、江戸時代になって僧・実雅が伽藍を整備して再建したという。当寺の北方約8kmの位置には空海(弘法大師)所縁の別院・佐貫観音院がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東海寺 (宇都宮市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|